loader image

よくある質問

試験関係

Q1:試験科目を教えてください。

A1:一次試験
・国語:「現代の国語、言語文化」(実用的な文章・古典(古文、漢文)を除く)
・数学:「数学Ⅰ、数学A(場合の数と確率)」
・英語:「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ」
二次試験
・面接  ※一次試験の合格者のみ実施

Q2:過去問題はありますか?

A2:前年度分は、「労働者健康安全機構」のホームページの「労災看護専門学校」のバナーの中の「入学案内」に掲載されており、無料でダウンロードすることができます。
また、過去5年分の問題集を(株)ライセンスアカデミーのホームページ上から3,300円で購入可能です。

Q3:社会人入学試験はありますか?

A3:実施していません。一般入学試験を受験して下さい。

Q4:学生としての年齢制限はありますか?

A4:年齢制限は設けておりません。

Q5:院長推薦試験について教えてください。

A6:本校卒業後、就職を希望する労災病院の院長推薦を受けて入学する制度です。
令和8年度の院長推薦枠については、以下の労災病院です。
院長推薦試験の詳細は、推薦を希望する各労災病院の総務課にお問合せ下さい。

・浜松労災病院(静岡県浜松市) TEL:053-462-1211
・山口労災病院(山口県山陽小野田市) TEL:0836-83-2881
・九州労災病院(福岡県北九州市小倉南区) TEL:093-471-1121
・門司メディカルセンター(福岡県北九州市門司区) TEL:093-331-3461
・総合せき損センター(福岡県飯塚市) TEL:0948-24-7500
・長崎労災病院(長崎県佐世保市) TEL:0956-49-2191
・熊本労災病院(熊本県八代市) TEL:0965-33-415

諸経費関係

Q1:学費や教科書等の経費はどの位ですか?

A1:1年次の学納金は、入学金18万円のほか、授業料34万円、教科書(デジタルテキスト)代、教材費、実習費、ユニフォーム代、学生保険料(傷害、対人、物損等)、健康診断費等の費用が必要となります。各学年の年間経費(授業料込み)は以下のとおりです。
 1年次  81万円程度
 2年次  43万円程度
 3年次  46万円程度
上記金額は概算です。年度により多少の変動があります。

Q2:授業料の支払方法は?

A2:支払は原則一括あるいは二分割、口座振替でお願いしています。

奨学金関係

Q1:奨学金制度はありますか?

A1:全ての学生は、修学期間中、卒業後勤務する労災病院の奨学生となり、授業料相当額の奨学金が当該労災病院から貸与されます。卒業後、奨学金支給病院に看護師としての引き続き3年以上勤務すれば奨学金の返還は免除されます。
その他、日本学生支援機構奨学金制度、熊本県看護師等修学資金、高等教育における修学支援制度等も利用可能です。
また、教育訓練給付金(専門実践教育訓練)の指定校にも指定されています。

学校生活

Q1:授業は1日どのくらいありますか?

A1:1時限45分で8時限まであり、授業1コマあたり2時限分(90分)が基本となります。
1時限目は8時45分から開始となります。
なお、臨地実習中は時間が異なります。

Q2:臨地実習はどこで行うのですか?また、どのようなことを行うのですか?

A2:臨地実習施設は、「実習施設一覧」に掲載しております。
臨地実習では、教員や看護師の指導のもと、直接患者様のからだを拭いたり足を洗うなどの看護を行います。
また、看護師の指示のもと、治療・検査の介助や食事や日常生活についての指導なども行います。

Q3:アルバイトは可能ですか?

A3:アルバイトを希望する場合は、事前に学校の許可を得る必要があります。
その場合も学業に支障が出ない範囲での許可となります。

Q4:男子学生はいますか?

A4:現在、1年生0名・2年生2名・3年生3名が在籍しています。

Q5:修業年数は何年ですか?

A5:3年です。

Q6:学生寮はありますか?ある場合、部屋のタイプと入居条件を教えてください。

A6:学校敷地内にワンルームマンションタイプの学生寮があります。
入居に際しては、遠方(県外)の方が優先となります。寮費のほかに、光熱費、共益費等が必要です。
食事は自炊となります。詳しくは「学生寮」ページに掲載しております。

Q7:自動車、バイクでの通学は出来ますか?

A7:自動車、バイク通学ともに可能ですが、自動車については学校に駐車場がありませんのでご自身で駐車場を確保していただくことになります。

お問合せフォーム

お問合せ・資料請求は以下のフォーム(Googleフォームへ移動)からお送りください。

ダブルスクール制度について

Q1:ダブルスクール制度とは何ですか?

A1:ダブルスクール制度とは、本校に在籍しながら、本校が教育連携する他の大学で学ぶことができる制度です。看護師資格取得を目指しながら、大学の学士取得や他分野の専門知識を同時に学ぶことが可能です。

Q2:授業や実習と両立できますか?

A2:はい、可能です。ただし、自己管理力が求められます。オンライン授業を活用することで、看護学校の授業や実習に支障をきたさないよう配慮しています。学習計画の立て方については、本校職員がサポートします。

Q3:大学卒業資格を取得するとどんなメリットがありますか?

A3:ダブルスクール制度を活用することで、以下のようなメリットがあります:
学士取得により、大学院進学の受験資格が得られる
他分野の知識を活かした多職種連携が可能になる

Q4:申し込み方法と時期は?

A4:入学直後に説明会を実施し、希望者は5月中に申込を完了していただくことで正式に制度利用が決定します。

お問合せフォーム

お問合せ・資料請求は以下のフォーム(Googleフォームへ移動)からお送りください。